関ヶ原(上) / 司馬遼太郎


水族館ガール」から急変。司馬遼太郎関ヶ原(上)」を読み始めました。


関ケ原(上) (新潮文庫)

関ケ原(上) (新潮文庫)


関ヶ原の戦い」の話なので、徳川家康石田三成の2人と、彼らを取り巻く人物が描写されている単行本です。


様々な本やゲームなどで、徳川家康は「」と揶揄されていますが、この「関ヶ原」でも、「」と言える人物です。
三成は知に溢れ、機敏な行動力があり、先手先手で仕掛けるものの、後手・徳川家康の対応は上手上手。
三成が動けば動く程、不利な境地に立たされて行きます。
徳川家康ほど役者のように表面上の対応が完璧な人間は、そういません。
この表面上の対応に不意を討たれ、様々な武将が徳川派に就いてしまいます。
この役者っぷりが「」と揶揄されるのも、納得行きます。


常々、強い統率力のある「織田信長」、人たらし「豊臣秀吉」、役者「徳川家康」、反逆に成功したが一歩及ばなかったエリート「明智光秀」。
誰が一番素晴らしい人物か考えていますが、甲乙つけがたい所で、乱世も終わりかけ、革命を起こし、国を平定すような人物としては、徳川家康が最も上手なような気がします。
乱世の乱れている時期だからこそ、信長が強く、中盤に統一させるのは秀吉、再び乱を起こし、革命・平定させた家康。
そのタイミングによって、3人の役が異なっているように思っています。
因みに、光秀は、人たらしな面があれば秀吉に代わり天下を取っていた気がしますね。
優秀であるものの、全て一人でやり遂げたのが、仇となり、秀吉にやられてしまった気がします。根回しの秀吉こそ、中盤に実権を取るにふさわしい人物だったのかも知れません。


現代社会も似た所があるかも知れません。


社会や政治、会社でも立ち上げ時、成長期、熟成期・・・。
誰が勝つのか・・・。
結局、今の日本は、狸が勝つような気がします。